「学生時代ならまだしも、毎日仕事で忙しくしているし、わざわざ勉強するメリットなんてない気がする」
「昔から勉強嫌いでなるべく避けてきてしまったし、そもそも苦手なんだよな…」
多くの方が勉強に対するときのスタンスは、「やらなきゃいけないからやる」「最低限はやるけれど、なるべく避けたい」というものが多いのではないでしょうか。
私自身も、「テストや受験に必要でやらなきゃいけないからな…」という気持ちで常に取り組んでいました。
国・数・英・理・社のどれをとっても、「こんなの将来に役に立つ?」「あんまり意味なくない?」と疑問を持っていましたし、そういったイメージをずっと引きずっていました。
しかし、社会人になってからその悪いイメージはひっくり返りました。
『大人になった今だからこそ、勉強する意義は深い』ということを経験したからです。
こういった背景を踏まえて、今回の記事では、大人になった今だからこそ勉強するメリットをご紹介します。
✔本記事の内容
・勉強したことがダイレクトに役立つ
・勉強のための環境づくりがしやすい
仕事漬けの毎日を送っている私ですが、このメリットに気づいてからは、モチベーションを高く持って、毎日少しの時間でも継続して勉強に取り組んでいます。
最近は、文章を書く力を高めるために勉強したり、健康的でエネルギッシュなカラダを手に入れるためにトレーニングを学びながら、それぞれでブログと筋トレを通じて、自分磨きをしています。
皆さんも、仕事・家事・育児などで、忙しい日々を送っていると思います。
以下で、「私も勉強しよう!」と思えるように解説していきますので、参考にしていただけたら嬉しいです。
ぜひ最後まで読んでいってください。
勉強したことがダイレクトに役立つ

私たちにとって、身近でないものや意味を感じられないものを勉強し続けることは、とても難しいです。
義務感で続けられるということも考えられますが、それでも決してモチベーションを高く取り組むことはできないでしょう。
これを逆に考えると、自分にとって身近であったり、意味深いものであれば、自然と勉強していけると言えます。
大人になってからは、自ら勉強する姿勢が必要になりますが、何を勉強するかも自由です。
わざわざ、国語や数学を勉強する必要はありません。
もしも家族に美味しい手料理を振舞いたいという想いがあれば、クックパッドや料理教室で勉強すると良いでしょう。
海外旅行をもっと楽しむために現地の言葉を知りたいとなれば、語学の本を読んだり、語学スクールに通うことだって、素晴らしいことです。
金銭的に豊かになりたいと思えば、資格を取って給料アップを目指したり、手に職をつけるための勉強もできます。
このように、大人になってから勉強すると、私たちの生活が勉強のおかげでダイレクトに豊かになり、より良い人生を生きられるという大きなメリットがあります。
勉強のための環境づくりがしやすい

「勉強するメリットって、こんなにわかりやすくあるのか!」
「よし、勉強してみたいことも見つかったし、早速チャレンジしてみよう!」
いざ、こんな気持ちを抱いた時には、次のステップとして、『どこから学ぶのか』という選択が出てきます。
ネットで調べるのか、YouTubeから学びたいコンテンツを探すのか、本を読むのか、スクールに通うのかなど、たくさんの選択肢があります。
あなたがチャレンジすることや、目指すレベルによって、どれが最適かは変わってくるでしょう。
忙しい中で、勉強の効果をより高く、より効率的に学ぶためには、自分にとって最適な学びを選ぶことが重要です。
大人の良いところは、『時間がない代わりに、使えるお金が多い』ということが一つ挙げられると思います。
ちょっと強引な言い方かもしれませんが、『勉強に最適な環境は、お金で買える』ということをお伝えしたいのです。
お金で買えると言っても、必要な本を迷わずに買えるとか、質の高い学びのために授業料を払えるとかいったことです。
学生時代などは、どうしてもお金をかけられなくて、「これは役立ちそうだな」「お金を払うだけの価値はあるな」と思えたものでも、断念せざるを得ないこともあったかと思います。
だから、お金にある程度左右されずに、『学びたいことを学びたい方法で学べる』ようになった今こそ勉強するべきと考えています。
これこそが、大人になってから勉強するメリットなのです。
まさに人生を豊かに過ごすための勉強

以上、大人が勉強するメリットでした。
ここまで記事を読んでくださった皆さんは、勉強するメリットは大きく、意味深いものだということがおわかりいただけたと思います。
勉強に対しては、なんとなくマイナスなイメージを持ちがちですが、私たちが豊かな人生を歩んでいくために必要不可欠なものです。
ぼーっとSNSを見てしまったり、ベッドのうえでダラダラしてしまったりということもリフレッシュには良いかもしれませんが、そればかりでは時間がもったいないです。
皆さんもなにか一つ勉強してみたいことを見つけて、一緒に日々取り組んでいきましょう!
コメント